![]()
    
    実体験は誰も否定することができません。 
「私は、こういう体験をしました」に文句を付けることはできないのです。 
そのため、実体験に伴った意見は説得力があります。 
    たとえば、以下の2つの意見を比べてみてください。 
  A「私は、医療制度には不備があると思います。そのため、見直しが必要だと思います」 
B「私は、医療制度には問題があると思います。現に私は病院で医療ミスを受けました。今でも、その後遺症が残っています。このようなミスを減らすためにも、医療制度の見直しが必要だと思います」
    AとBでは、Bの方が発言に重みがあります。 
    その後に続く発言にも、重みが出てきます。 
  実体験を1つ書くだけで、文章全体に説得力が生まれるのです。 
  
言葉だけの表現は、どうしても抽象的になります。 
言葉の持つ宿命です。 
「たくさんのリンゴが並んでいた」と書いて、10個イメージする人もいれば100個の人もいます。 
    正確に伝えるためには、数字が必要です。
  「125個のリンゴがあります」と書けば、誰もが共通の数を想像できます。 
数字には、そのほかにも多くの効果があります。 
    
    たとえば、限定を表示する際に、「残りわずか」より「残り1つ」のほうが、緊急性が伝わります。 
また「御社の電話料金を下げることができます」より「御社の電話料金を32%下げることができます」のほうが、具体的で分かりやすいです。 
    
  
細かい数字を出すことで、真実味を出すこともできます。 たとえば、12%ではなく、12,3%と細かい数を書くことでより真実味が出ます。 
    「1分ください」より「54秒ください」と言われたほうが印象に残ります。 
  数字を使うことが可能な場面では、迷わずに数字を使ってください。 
正確性、緊張感、説得力、分かりやすさ、具体性、真実味を文章に与えることができます。 
    
  
    
    ![]()
  
  健康に関するTV番組は、必ずウラを取ります。 
ウラとは科学的根拠です。または、科学者などのお墨付きです。 
 健康番組の場合は、医者がよく出演し、番組で紹介していものがいかに正しいかを述べます。 
TVを観ている視聴者も「医者が勧めている」「科学的根拠がある」と納得します。 
    科学的根拠は、今の時代において絶対的なものです。誰も否定できません。
できる限り、書くようにしてください。
  
  
    
  
![]()
    
  人は、多数の意見に弱いものです。 
特に日本人は弱いです。 
「多数の意見=正しい(安心)」という認識があります。 
みんなの意見が必ずしも正しいということはありません。 
しかし、この多数の意見は大きな説得力を持ちます。 
    たとえば、こんな場面を見たことはありませんか? 
    政治家や評論家がデーターやグラフを見せて「ほかの諸外国では、○○という制度が導入されています。それに対して日本では、まだ導入されていません。・・・」と説明するシーン。 
    他国が導入しているからと言って、日本が導入する理由にはなりません。 
  しかし、「多くの国は導入しているのに日本はしていない。だから日本は遅れている。間違っている」という暗示をかけます。 
    行列を見ると、並んでしまう習性も同じです。 
    「みんなが並んでいる=美味しいお店」と勝手に解釈しているからです。 
  そのため、行列が行列を作るのです。 
    ほかにも「○○万人が使用」、「売上NO1」、「月間ランキング1位」というコピーがよく使われ、売上に影響を与えます。 
    コピーを読んだ人は「みんなが支持しているから、いい商品だろう」と勝手に思い込むからです。つまり自己説得してしまうのです。 
    それだけ、多数の意見には説得力があります。 
  多数の意見を述べることにより、文章に説得力を持たせられるのです。
  
  
私の好きな言葉を紹介します。 
「会社を大きくか小さくするか経営者が決めることでも会社が決めることでもない。社会が決めるのである」 
これは、松下幸之助が残した言葉です。
仮に、今の言葉をどこかのサラリーマンが言ったとしても、誰にも相手にされませんし、名言として後世にも残りません。 
    文章で「何を書くのか」はとても重要です。 
  ですが、それ以上に「誰が書いた(言った)のか」が重要なのです。 
    名言は、素晴らしい言葉だから名言になるのではありません。 
    素晴らしい人が言った言葉だから、名言になるのです。 
  同じ言葉でも、誰が言ったのかによって説得力が違います。 
    これを利用して文章に説得力を持たせることができます。 
    権威のある人の言葉を借りて文章を書くのです。 
    著名なあの方はこういいます。「・・・・」私もこれに同感です。と書けばいいのです。 
  読者は「あの著名な方が言っているのだから・・・」と納得します。 
    自分の言葉ではなく、他人の言葉を借りる。 
    それも、権威のある人の言葉を。 
  文章に説得力を持たせる簡単な方法です。
  
  
    
  
![]()
    
  人は活字に弱いものです。 
本に書かれていることは、信憑性の高い事実だと感じます。 
「○○という書籍にはこう書かれている。・・・」と書くことで、説得力が増します。 
それも専門書籍や著名な方の本であればいっそういいです。 
たとえば、「○○の専門家の著書○○にはこういう一文があります。・・・・」「厚生労働省のデータではこのような数字が挙げられています」とデータを引用します。 
自分で調べたものや書いたものは信憑性が疑われますが、国や公的機関の発行物であれば信用せざるをえません。
他人の文章を借りることで、自分の文章に説得力を持たせることができます。
    
  
    
    
    
    
「思います」が続く文章は、自信が感じられません。 
自信のない文章には説得力がなく、読んでいて安心できません。 
そのため、「思います」が続く文章は、誰にも読んでもらえません。
 「思います」ではなく「です」と言い切る文章は自信が感じられます。 
 言い切ることで自信が伝わり、説得力を生むのです。
  
  
  
  ![]()
  
「!」(ビックリマーク)を、多用すると説得力を失います。 
「!」が付くもので、ビックリするようなものはありません。 
本当は大したことではないのに、大したことのように見せるために「!」を使っているからです。 
「!」が1個ならまだ許せます。 
  ひどい場合は、「!!」とか、もっとひどい場合は「!!!」もあります。 
  もう、ビックリマークのインフレ化です。 
  さらに「!?」(ビックリかも)まであります。 
  文章を書くが人が使う記号ではありません。 
「!」を使うほど、文章は軽くなってしまいます。 
  「!」は、できるだけ使わずに表現するようにしてください。 
  
![]()
    
    「私は、こんなことを書く立場ではないのですが、どうしても書いて欲しいと勧められて書くようになった次第です」 
このような言いわけを書く人がいます。 
当然、説得力のある文章にはなりません。 
    言いわけは「大目にみてね」というメッセージです。 
  始めに言いわけを書くような文章は、読んでいても仕方ありません。
  読んでいる時間がもったいないです。 
  言いわけを書くぐらいなら、始めから書かなければいいのです。
  
  
    
    ![]()
    
    私は書籍を買う際、プロフィールを見て購入します。 
多くの方も同様のはずです。 
出版業界では、プロフィールで売れ行きが左右される、とさえ言われています。 
それほどプロフィールは重要なのです。 
    これは、書籍だけに限りません。 
    読者は誰が書いたのかを意識しています。 
    人は、誰が書いたのかで、書かれている内容を判断しているのです。 
    プロフィールが魅力的であれば、内容もしっかりしていると思い込みます。 
  魅力的なプロフィールを作ることで、文章に説得力を持たせられるのです。
  
  
    
    ![]()
    
    初めての相手と取引をする際に、気にするのは実績です。 
実績がなければ、怖くて仕事を頼めません。 
その逆であれば、安心して仕事を任せられます。 
  
そのため、実績はできるだけ載せるようにしてください。 
    ・過去にこれだけの仕事をしてきた。 
    ・大手の仕事を受けてきた。 
    ・行政や政府からの仕事を受けてきた。 
    ・有名人から注文があった。 
    このような実績は掲載するようにしてください。 
    
  
実績は会社の財産です。 
    できるだけアピールするようにしましょう。
    
  
    
    ![]()
    
    人はなぜか3という数字が好きです。 
そのため、3という数字はよく使われます。 
「ランキングトップ3」「3大珍味」「3大名所」「3種の神器」「3分クッキング」などなど。2や4が使われることはあまりありません。 
2つや4つと言われるよりも、3つのほうがインパクトはあります。
    
  
私は、4つのメリットがあるときでも、あえて3つにすることがあります。 
    2つしかないときは、3つに増やそうと努力します。 
    こんな感じで、3を使います。 
    「メリットは3つあります」 
    「証拠は3つあります」 
  「特典は3つあります」 
3という数字には、論理的な説明ができない不思議な力があります。 
    なぜだか分かりませんが、しっくりくるのです。
  
    
    
    ![]()
    
    人は1番に弱いです。 
それを表すのに、よく使われる例があります。 
「日本で1番高い山は富士山。では2番目に高い山は?」 
「日本で1番長い川は信濃川。では2番目に長いのは?」 
と聞くと、多くの人は2番目を答えられません。 
1位と2位とでは、大きな差があるのです。 
    人を説得する際に、「1番」を使うと効果的です。 
    「1番人気があります」「1番売れています」「1番評価が高いです」 
    「1番実績があります」「社歴が1番長いです」などなど。 
    そう言われると、「1番だからいいのだろう」とつい納得してしまいます。 
  「1番」と書くだけで文章に説得力を与えられるのです。