表現力のある文章を書くには、才能が必要です。 
    分かりやすい文書を書くには、技術が必要です。 
  技術は誰でも身に付けることができます。 
    「文章を書くのが苦手」と言う人は、分かりやすい文章の書き方を知らないだけです。 
    知ってしまえば、簡単に書けるようになります。 
    そして、文章を書く上で一番大切なのは「分かりやすさ」です。 
    表現力などは、二の次です。 
    どんなに表現豊かな文章でも、分かりにくければ伝わりません。 
    大切なことが書かれていても、分かりにくければ理解されません。 
  “分かりやすい文章を書く”これが文章の基本であり、最も大切なことなのです。 
  
  
  
  ![]()
  
  文章構成がしっかりしてないものは、分かりづらい文章になります。 
書き始める前に、構成はあらかじめ決めておくことが大切です。 
書きながら構成を考えていると、粗末な文章になってしまい、後で直すのが大変です。 
  
文章構成は、5W1Hや起承転結など、色々な書き方がありますが、今回は、私がいつも使用している構成をお伝えします。
5段階の文章構成で、すぐ覚えられます。 
    
    それは、 
1、おっ(見出し) 
    2、何々(概要) 
    3、へぇ〜(意見) 
    4、なるほど(証拠) 
    5、わかった(結論) 
以上
    まずは、見出しで興味を引き付けます。(「おっ」の部分) 
    続いて文章の概要(主旨)を伝えます。(「何々」の部分) 
    それから、自分の意見を述べます。(「へぇ〜」の部分) 
    意見がいかに正しいのかを証拠を上げて説明します。(「なるほど」の部分) 
  そして最後に結論です。(「分かった」の部分) 
    この構成は、人間の思考プロセスに合わせて作られています。 
    あなたも何かを買うときにも、この順番で行っているはずです。 
    たとえば書店で、本を買うまでの出来事を思い出してください。 
    POPか本のタイトルで気を引かれ、「おっ」 
    パラパラと内容をめくり、「何々」 
    中々面白そうだと思い「へぇ〜」 
    著者のプロフィールを確認し「なるほど」 
    価格を見る「わかった」 
  そして、レジに本を持っていくはずです。 
    人間は無意識に、この順番で情報処理をしているのです。 
  無意識に行っている情報処理の順番に沿って情報を並べることで、分かりやすい文章構成を作ることができます。 
    この文章構成は、私が長年文章を書いてきて作りだしたものです。 
    とても役立ちますので、ぜひ参考にしてください。 
    
  
    
    ![]()
  
  分かりやすい文章を書く上で、概要はとても大切です。 
概要を伝えておくことで、読者はストレスなく文章を読むことができます。 
  たとえば、商品案内であれば、「今お悩みの○○を解決する商品のご提案です」と書きます。 読者も商品の案内だと理解できます。  
    しかし、概要を伝えず、「この商品の特徴は・・・」と書き始めると、その時点で読者は置いていか、理解することができません。 
    
    何が書かれているか分からないものは、読んでいてストレスです。 
    それでは、読者は途中で読むのを止めてしまいます。 
    概要を一言伝えておくことで、読者に読む準備が生まれるのです。 
    
    
  
箇条書きは、使い方次第でとても役立ちます。 
    伝えたいことが3点以上ある場合や、話をまとめるときに便利です。 
    箇条書きの際は、伝える内容と数を明記します。 
    
  
では、例を5点紹介します。
1、お伝えしたいメリットが3点あります。
2、今までの意見をまとめると、共通点は5つあります。
3、このような結論に至った理由は3つあります。
4、私どもの事業目的は3つあります。
5、注意事項が3点あります。
続いて、箇条書きでの説明文の書き方をお伝えします。
    
    説明文の書き方は、2パターンあります。 
    1つ目は、1つずつ説明分を付けて箇条書きするもの。 
  2つ目は、すべての項目を箇条書きしてから1つずつ説明するもの。 
    
  使い分けは、文の長さが5行以上になるかどうかです。 
では、例で説明します。

    
  
    このように、文字の長さに応じて使い分けます。 
    
  
文章は、左脳への情報伝達です。 
    写真や図は、右脳への情報伝達です。 
    左脳と右脳の両方から情報伝達することで、より伝わる文章になります。 
    たとえば、「戦争は酷かった。死体があちこちに横たわり、まるで地獄のようだ」と書くより、現場の写真を1枚載せるほうが伝わります。 
    文字では伝えられないことを写真では伝えることができます。
    
    図も同様です。 
    「当社とB社との差は、まず○○と、○○が違います。そして価格の面では・・・」 と言葉で説明するより、マトリクス表で表現してくれたら一目で分かります。 
    何かを伝えるとき、文章だけにこだわってはいけません。 
    私たちビジネスマンは、作家や詩人ではありません。 
    文章だけですべてを表現しようとしなくていいのです。 
文章は、数多くある伝達手段の一つに過ぎません。 
    写真、イラスト、漫画、図、グラフを活用することで、伝えるべきことを伝えることができるのです。 
    
    
  
![]()
    
    私はよく、たとえ話を挙げて説明します。 
そのほうが、読者に分かりやすく伝わるからです。 
 たとえ話をすることで、具体的に説明をすることができ、
読者もイメージが湧き伝わりやすくなります。 
    特に実例を元に説明するのは効果的です。 
    実際の出来事なので、具体的に書け、説得力もあります。  
  
    
    
    
    
    私は仕事柄、色々なニュースレターを読みます。 
数多く受け取るニュースレターの中には、50枚を超えるものもあります。 
その送り手は、分かりやすいようにと、種類別に紙を色分けしてあるのです。 
ニュースレターは白、注文用紙は赤、資料請求用紙は黄色という風に。 
もし、色分けされていなければ、とても分かりづらいニュースレターになっていたでしょう。 
そして、精読する割合も少なくなっていたはずです。 
読者のことを意識し、色を変える。
こういう小さな工夫が、精読率に影響を与えるのです。 
  
    
    
    ![]()
    
    文章を書いている中で、重要なことを伝える場面があります。 
そのとき、「ここは重要な箇所ですよ」と読者に伝える必要があります。 
伝え方はカンタンです。 
「重要なことは・・・」と、書けばいいのです。 
または、「・・・が重要です」と、書きます。 
この一言を加えるだけで、重要部分を分かりやすく伝えることができます。 
    ※「重要」以外の言葉も、同じように使います。 
  例)「大切なことは・・・」「・・・が大切です」 
  
  
    
    
    
  
    
    書籍には、目次があります。 
目次を読むだけで、全体の構成が分かり、読みたい個所も探しやすくなります。 
目次は、書籍の歴史の中で培われた知恵なのでしょう。 
    当サイトも目次が付いています。 
    トップページから、テーマ別でリンクを貼っています。 
    読みたい個所から読めるようにしているわけです。 
    もし、テーマ別にリンクが貼られていなければ、とても分かりづらいサイトになっていたでしょう。