朝は脳が一番活発に働いています。 
この時間は、最も良い文章が早く書けます。 
最も文章が書けない時間帯は夜です。 
夜になると脳の働きが鈍くなるため、良い文章は書けません。 
    私の場合、夜書いた文章を翌朝読み返すと恥ずかしくなります。 
    それほどひどい文章になっているのです。 
    手直しするより、書き直した方が早いぐらいです。 
    どうせ書き直すのなら、朝書く方が効率的です。 
  文章は、午前中に書くことをお勧めします。
  
  
文章を書くには、多くのエネルギーを使います。 
    私はエネルギーを(糖)を補充するため、朝はバナナを食べるようにしています。
    バナナには、果糖、ブドウ糖、ショ糖の3種類の糖分を含んでいるため、効率よく糖を摂取することができるからです。 
    バナナ以外であれば、炭水化物からブドウ糖を摂取することもできます。(たとえば、ごはん、パンなど) 
    炭水化物の場合、食べ過ぎには気をつけてください。 
    食べ過ぎると、胃に血液が集中するため、脳の血液供給が減り、その結果、眠気や集中力の低下を招き、良い文章が書けなくなります。 
    食べすぎず、効率よく糖分を摂ることを心がけるようにしましょう。
    
  
    
    ![]()
  
  身体と脳は密接に繋がっています。 
身体を刺激することは、脳を刺激することになります。 
書くという作業は、同じ姿勢でいることがほとんどです。 
    同じ姿勢で長時間いると、血液やリンパ液はうまく循環しませんし、筋肉も刺激を受けません。当然、脳にも刺激はいきません。 
    そのため、少し運動をする必要があります。 
    運動することで、血液の循環が良くなり、集中力も高まります。 
    
    私の場合、書き始める前や、目が疲れたとき、集中力が切れたときに運動をしています。
    すると、新たに集中して文章を書くことができるようになるのです。
  
    
  
![]()
    
  気分が乗らないときに書いた文章は最悪です。
  スポーツでも、モチベーションはパフォーマンスに影響を与えます。 
 文章でも同じです。 
気分が良いときや、書きたいという衝動に駆られたときは、良い文章が書けます。 
自分の気持ちを管理することも、文章を書く上で大切なことなのです。
  
![]()
    
  文章を書くために一番大切なことは何か。 
それは、誰に宛てて文章を書くのかを明確にすることです。 
文章は誰かにメッセージを発するためにあります。 
その「誰か」が誰なのかを明確にする必要があるのです。 
誰に発信するかによって、メッセージの内容も、表現の仕方も異なります。 
    たとえば、ダイエット食品を販売していたとしましょう。 
    20代の女性と40代の女性では、悩みが違うはずです。 
    20代の女性に向けて書いた文章を、40代の女性に発信しても反応はありません。 
    販促物で商品が売れない多くの原因はここにあります。 
書き手が対象者をイメージせず、誰にでも通じるようにと文章を書いてしまっているのです。 
    その結果、読まれない、分からない、共感されない文章ができ上がります。 
    
    誰にでも分かるように書かれた文章は、誰にも伝わりません。 
    文章は、特定の人に向けてメッセージを書くものです。 
    「誰でも」は、誰にもメッセージを発信していないのと同じなのです。
    
  
    
    
    
    
  コピーライティングは、お客様のためにあります。 
書き手のために書くのではなく、お客様のために書くのです。 
よくある間違いは、言いたいことを書いてしまうことです。 
    「この商品は、こんな効果があります。ほかにもこんな効果があります。さらには、こんな素材にもこだわっています」と、書き手が伝えたいことを伝えようとしてしまうのです。 
    
    書き手が伝えたい情報と、お客様が聞きたい情報は違います。 
  お客様は、自分に関係ない情報だと判断すれば、読むのを止めてしまいます。 
お客様が求めているニーズやウォンツは何か。 
    それを明確にしてからコピーを書かなくてはいけません。 
    コピーライティングの根本的なことですが、理解している人は少ないです。 
    
  
  
  
  ![]()
  
  言葉は扱い方を間違えれば人を傷つけます。 
言葉を扱う人は、その責任を自覚しなければいけません。 
責任とは、人を傷つけないこと、社会に悪影響を与えないことです。 
文章力を磨けば、多くのお客様に商品を買ってもらえるようになります。 
それに比例して、責任も大きくなるのです。 
  最近では、誇大表現をしたり、ウソを書いたりする人が増え、社会問題にもなっています。 
  テクニックばかりうまくなって、倫理観が伴っていないのです。 
  コピーライティングは人を幸せにするためにあります。 
  決して、人に迷惑をかけるためにあるのではないのです。 
  コピーライティングを学ぶ人は、このことを忘れてはいけません。